
ブログ始めてみたいけど、むずかしそう



大丈夫!手順通りにやれば10分で完了するよ
この記事では、ブログ開設にお悩みの初心者の方に向けて、WordPressブログを開設するまでの手順を、丁寧に解説しています。
- 10分でできるブログの始め方(エックスサーバー編)
- サーバー契約、ドメイン取得、WordPresのインストールまでの手順
- WordPress設定後にすること
- おしゃれなデザインのテーマ
WordPressでブログを始める4つの手順
ブログの開設するための手順は、4つ。


家を建てるイメージで考えると、わかりやすいです。
WordPressでブログをつくろう


①レンタルサーバーを契約する
\ エックスサーバー新規お申込み はこちら/
ブログ初心者の方には、「エックスサーバー
- 国内シェアNo.1で、利用者が多い→困ったときにネットで解決策が見つけやすい
- WordPressの設定を簡単にすることができる
- サポート体制の充実
ブログを作るために必要になる①「サーバー(土地)」②「ドメイン(住所)」は、いずれもレンタルサーバーを契約することで準備できます。
レンタルサーバー代は、月/約1000円~ほどです。
契約期間が長くなるほど、費用は安くなります。
ブログの開設方法について、手順をくわしく解説します。
「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします
つづけて”初めてご利用のお客様”の欄にある『10日間無料お試し 新規お申込み』のボタンを押すと、エックスサーバーの申し込み画面が開けます


サーバーのご契約内容を選択する
サーバーの「契約内容」を入力します


- ①サーバーID
-
「独自ドメイン」でWordPressブログを公開する場合、「サーバーID」はお客様のご契約を管理するためのIDとなり、ブログ訪問者に対してサーバーIDが表示されることはありません。
特にIDにこだわりがない場合は、サーバーIDはそのまま左側に表示されているIDを使用しましょう。
- ➁プランを選ぶ
-
プランは契約後に変更することも可能です。
WordPressブログを始める時点では「スタンダードプラン」で十分です。


②ドメインを取得する
ドメインの選択する
続けてドメイン契約内容を入力していきます。
ここではブログで使う「ドメイン」を決めます。
一度決めたドメインを後から変更することは、簡単ではありません。ドメイン名は慎重に決めましょう。
こちらにドメインについてくわしく解説しています。


WordPressの情報入力
WordPressに登録するユーザー名や名前などを入力します。
「ユーザー名」と「パスワード」はログイン時に必要になるため、忘れないようにメモしておいてください!


- ブログ名
-
ブログの名前を入力する
- ユーザー名
-
WordPressにログインする”ユーザーの名前”を入力する
- パスワード
-
WordPressにログインする”ユーザーのパスワード”入力する
- メールアドレス
-
WordPressから”通知を受け取るためのメールアドレス”を入力する
テーマの選択
①テーマを選択します。
➁子テーマをインストールする場合は「子テーマをインストールする」にチェックを入れてください。
Xserverアカウントの登録へ進むをクリックします。




③ブログ登録情報を入力する
アカウント登録情報の入力
続いて、エックスサーバーのアカウント情報を入力をします


- メールアドレス
-
エックスサーバーにログインするメールアドレス
- パスワード
-
エックスサーバーにログインするパスワード
- 登録区分
-
「個人」「法人」の選択
- 名前・フリガナ
-
エックスサーバーに登録する氏名とフリガナ
- 郵便番号・住所
-
エックスサーバーに登録する郵便番号・住所
- 電話番号
-
エックスサーバーに登録する電話番号
- インフォメーションメールの配信
-
「希望する」を推奨
支払い情報の入力
支払い方法は、「クレジットカード」と「翌月後払い(コンビニ/銀行)」のどちらか選択して下さい。


すべて入力が完了したら、ページ下部の「利用規約」や「個人情報の取り扱いについて」を確認し、同意するにチェック後次へ進むをクリックします。


確認コードが送られる
登録したメールアドレス宛に認証用の確認コードが送信されます。


メールアドレスに送られた認証コードを入力し、次へ進むをクリックします。


登録情報の確認
入力情報に間違いがないか確認して下さい。
間違いがなければ、SMS・電話認証へ進むをクリックします。


認証コードを取得する
①電話番号を入力
➁取得方法を選択
認証コードを取得するをクリックします。


認証コードを受け取る
指定した受信方法で、入力したお電話番号あてに認証コードが届きます。認証コードを入力し、「認証して申し込みを完了する」をクリックしてください。


完了画面に移動
こちらの「お申込みが完了しました」画面に切り替われば完了です


設定完了のメール通知を受け取る
件名【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ、というメールが登録メールアドレスに送信されます。
このメールには、WordPressのログインに必要な以下の情報が記載されているので、大切に保管しましょう。
登録情報を確認する
登録した情報はあらかじめ確認して、管理する様にしましょう。
WordPressとエックスサーバーを同時に登録したので、ごっちゃにならないように注意しましょう。
- エックスサーバーの登録情報
- WordPressの登録情報
①エックスサーバーの情報
エックスサーバーの利用に必要情報には、次の2点です。
- XserverアカウントID: 〇〇〇〇〇
- メールアドレス: 〇〇〇〇〇
- Xserverアカウントパスワード: あなたが設定したパスワード
- ログインURL: https://www.xserver.ne.jp/login_info.php
- サーバーID: 〇〇〇〇〇
- サーバーパスワード: 〇〇〇〇〇
- サーバーパネル:https://www.xserver.ne.jp/login_server.php
②WordPressの登録情報
- サイトURL:https://ドメイン名/
- 管理画面URL : https:// ドメイン名/wp-admin/
- ブログ名 :あなたのサイト名
- ユーザ名:ログインIDです(WordPress管理画面にログインする際に必要)※メールアドレスでもログイン可能です
- パスワード:設定したパスワード(WordPress管理画面にログインする際に必要)※メールには記載されていません
WordPressにログインする方法


管理画面URLからログイン画面にアクセスできます。
申し込み時に決めた「ユーザ名」と「パスワード」を使ってログインしてみてください。
①:WordPressのログイン画面を開く
WordPressのログイン画面には、以下のURLからアクセスできます。
ドメイン名には:あなたが設定したドメインを置き換えて入力してください。
②:ログインに必要な情報を入力する


- ユーザー名(メールアドレス)
- パスワード
ブログにアクセスしてみよう!


サイトが表示されれば、設定OKです。
WordPress設定後にすること


①WordPressの初期設定
WordPressをインストールしたら、まず初期設定をしましょう。
こちらにWordPressの初期設定のやり方をくわしく解説しています。


②WordPressのテーマを決める
WordPressにテーマを入れることによって、簡単におしゃれなデザインや便利な機能を追加することができます。
WordPressは、よく「家」に例えれます。
テーマを例えるなら、家をおしゃれや機能的にする「間取り」や「インテリア」ですね。
テーマには、有料、無料のものがあります。
「ブログ運営」のためには、「ブログ用」に作られたテーマを選びましょう。
無料のテーマ「Cocoon(コクーン)」
まずは、無料でお金をかけずに「ブログ」を始めてみたい方に、オススメのテーマ「Cocoon」です。
Cocoonは、デフォルトデザインはシンプルで使いやすいですし、慣れてくると自分好みにカスタマイズしていくことも出来ます。
そして、ブログ運営には欠かせない、SEOや高速表示、モバイル対応にも優れたテーマです。
\ 公式サイト /
有料のテーマ「SWELL(スウェル)」
いちはやくブログで成果をだしたい初心者の方に、おすすめのテーマ「SWELL
多機能で、直観的に操作ができるため初心者でも使いやすく、導入するだけでおしゃれなブログがすぐ作れちゃいます。
公式マニュアルもありますし、利用者が多いのでわからないことはネットで調べれば解決できます。
だから、初期設定につまずくことなく、すぐに記事の執筆にとりかかることができますよ。
このブログもSWELL
\ 公式サイト /
③パーマリンク設定
パーマリンク設定は、「重要な設定」です!
記事を書き始める前に必ず設定をすませておいて下さい。
こちらにパーマリンクおすすめ設定方法をくわしく説明しております。


④プラグインの導入
プラグインとは、WordPressをより便利に使えるように機能を拡張してくれるものです。
例えば、オープンソースであるWordPressは、セキュリティー面が心配ですよね。
そういった場合に、セキュリティーを強化するプラグインをインストールして、自分のサイトを守ります。
自分の導入したテーマとの相性や目的に合わせて、プラグインをインストールします。
しかし、便利だからとプラグインをたくさん導入するべきではありません。
プラグインを入れすぎると、サイトの表示スピードに影響します。
サイト表示スピードが遅くなると、SEOにも影響します。
プラグインは、必要最小限だけ導入しましょう。
⑤アクセス分析ツールを導入する
ブログのSEO対策には、必須の「アクセス分析ツール」も導入しましょう。
- アナリティクス
-
ユーザーのブログの“アクセスする後の行動”が分かるツール。
- サーチコンソール
-
ユーザーのブログの“アクセスする前の行動”が分かるツール。
導入は、①アナリティクス
の順でしていきましょう。



まとめ
レンタルサーバー契約は、ブログ開設の第一歩です。
エックスサーバー
ブログ運営は、記事を書くことに集中できる環境が大切です。
エックスサーバー