ブログを始めるには、まず事前の準備が重要です。
ブログを始めたいけど、何を用意すればいいか分からない人に向けて、ブログ開設に必要ものをまとめました。
この記事では、ブログを始める前に準備しておくべき要点について説明します。事前準備をしっかりしておけば効率的にブログ開設作業を進めることができます。
この記事を読んでわかること、
- ブログ開設に向けて何を準備すればいいのか
- 最低限必要な8点
- 事前に決めておいた方がスムーズにすすむもの
ブログを始めるのに必要なもの8点


見たい内容をクリックしてください
1.パソコン&スマホ






パソコンが必要な理由は下記の3点です。
なぜブログ運営には、パソコンが必要なのか?
- スマホより作業効率が上がる
- 作業環境をより快適にすることができる
- 画像処理がしやすい
- スマホに対応していないツールがある
実際のところスマホのみでもブログ運営は可能です。
しかし、ブログを運営するには、やはりパソコンを使ったほうが効果的といえます。
ブログのコンテンツを作り上げるには、それなりの時間がかかります。
そして調べる作業も多いです。
スマホの小さな画面上での作業は、ずっと下向きの姿勢で首や目に負担をかけてしまいます。
そして、画像編集も大きな画面での作業の方が、効率的です。
ブログを運営するだけであれば、高スペックなパソコンは必要ありません。
インターネットにつながって、普通に使えれば十分です。
このような理由から、収益につながりやすいページ作成のためにも、パソコンは最低限用意するようにしましょう。
パソコンとスマホでは、ブログの見え方が違います。
パソコンではきれいに表示されていても、スマホで確認するときちんと表示されていない場合があります。
スマホでの見え方をチェックするのに使いますが、パソコン画面でも見え方を確認する方法がありますので、必須ではありません。
パソコンで、スマホ画面の見え方をチェックする方法
- パソコンで「Chrome」を起動
- チェックするブログ記事を表示する
F12
- デベロッパーツールが起動
2.インターネット環境
ブログ運営には、インターネット環境は不可欠です。
お家にインターネット環境がない場合は、これをきっかけにインターネット回線を契約しましょう。
これは必須ではないのですが、
気分を変えて外出先で、ブログを書きたい方はポケットWi-Fiを契約しておくと便利です。
3.レンタルサーバー契約





レンタルサーバーの契約は、ブログ開設の第一歩です。
料金やキャンペーンに注目しがちですが、サーバーは一度かりると、中々乗り換える決心がつきません。長くお付き合いするものですので、よく検討して自分に合ったサービスのものを選びましょう。
レンタルサーバーとは?
レンタルサーバー会社が自社の運営するサーバーの一部を、ユーザーに貸し出すサービスのことです。
レンタルサーバー会社が、通常24時間365日サーバーを監視。問題や障害が発生した場合には、迅速に解決してくれるので、運営者は、レンタルサーバーを利用することで、手軽に安心してWEBサイトを公開することができます。
レンタルサーバーを選ぶポイント
- 料金
- ブログ開設のしやすさ
- 安定性
- 表示速度
- サポート体制
- セキュリティ対策
- 自動バックアップ
- 自分の取得したい独自ドメインを取り扱っている
おすすめレンタルサーバーは、エックスサーバー
エックスサーバー
こちらに初心者でも10分で出来るWordPressブログの始め方をくわしく解説しています。


4.独自ドメイン取得
多くのレンタルサーバーでは、同時に契約条件によって無料で独自ドメインの取得が出来るようになっています。
サーバー契約とドメイン取得を同時にすることによって、設定と管理が簡単になるメリットがあります。
サーバー契約と同時にドメインを取得するのであれば、事前に自分の希望のドメインが取得可能かどうかを確認しておく必要があります。
独自ドメインとは?
インターネット上で個人や企業が自分たちのウェブサイトやメールアドレスに使用するために取得する、専用のドメイン名のことです。
独自ドメインを使うメリット
- SEOに強い
- 短いURLが作れる
- 自分自身や自分のビジネスをブランド化し、オンライン上での存在感を高めること出来る
- Googleアドセンス申込みには、必須
ドメイン名とは?


ウェブサイトを閲覧するためにはURLが必要ですが、例えばこのサイトでしたらURLが「https://www.webnext.info/」です。
ドメイン名は「webnext.info」となります。
また、ドメインはメールアドレスにも使用でき、「mail@webnext.info」といった形で設定が可能です。
ドメインの種類
ドメイン名の「.」で区切られた一番右側をトップレベルドメイン(TLD)と呼びます。
大きく分けて、用途・分野別のgTLD(generic TLD)と国や地域を表すccTLD(country code TLD)の2つ。gTLDは2012年以降に新たに創られたドメインを新gTLDといい、特定の意味を持つものが多いことが特徴です。
5.WordPress(ワードプレス)
ブログを開設する上で、無料で使用でき、ブログから高機能なサイトまで作ることができるオープンソースのソフトウェアであるWordPress(ワードプレス)は世界中に利用者がいます。
多くのレンタルサーバーでも、「ワードプレスを簡単に設置出来ること」がメリットとして挙げられています。
WordPressとは?
WordPressとは、無料で使用でき、簡単に独自のWEBサイトやブログを作成、管理することができるブログソフトウェアです。
2003年にリリースされて以来、オープンソースであるため、誰でも自由に利用、改変、配布することができ、多くの開発者がWordPressの拡張機能を開発しており、世界中で利用されています。
多くのプラグインやテーマを使用することで、独自のデザインや機能を追加して初心者でもカスタマイズすることができます。


WordPressのメリット
- 無料で使える
- SEOに強い
- 豊富なプラグイン(機能を追加するためのプログラム)で拡張性が高い
- デザインテーマ(テンプレート)がたくさんある
- サイトの構築が簡単にできる
- 多くの利用者がいてネット上に情報が多く、解決策を探しやすい
- カスタマイズ出来る(知識が必要)
- 管理しやすい
WordPressのデメリット
- 初期設定に時間がかかる
- カスタマイズには知識が必要
- サポートがない為、問題は自分で調べて解決する必要がある
- セキュリティ攻撃を受けやすい
ワードプレスは便利なのですが、サポートがないので、分からないことや、何かトラブルがあったときは、自分で解決しなければなりません。
しかし、利用者が多いので、ネット上で解決策を見つけやすいというメリットもあります。
オープンソースで世界中に多くの利用者がいるため、サイバー攻撃を受けやすい点もデメリットです。使用には、セキュリティ対策をしかりとおこないましょう。
WordPressのテーマの選ぶ
WordPressは「テーマ」を利用することで簡単に機能やデザインを向上できます。
WordPressのテーマには、有料のものと無料のものがあります。
お金に余裕があれば、初心者にこそ有料のテーマをおすすめします。
有料テーマを選ぶ5つのメリット
- 完成されたデザイン
- サイト作成機能が高度
- サポート体制が充実
- 更新頻度が多い
- 本気で頑張れる
有料テーマのデメリット
- 購入金額が高額(1万~2万ぐらい)
もちろん、無料のテーマにも優れた品質のものは多く存在します。
その中でも無料のテーマ「Cocoon」は、利用者も多いですし、評判のいいテーマです。
まず無料から始めて、続きそうなら有料に変更しようと思われる方も多いと思います。しかし、後からテーマを変更するのは、デザインが崩れてしまったりと大変手間がかかります。事前によく検討してテーマを決めましょう。



サーバーを選ぶ時、使いたいテーマを割引価格で購入できるかもチェックポイントになりますね。



とっても使いやすいテーマで、初心者の方にこそ使って頂きたいテーマです。
6.メールアドレス
ブログを開設する際、メールアドレスが必要になるのは下記です。
- レンタルサーバーの契約
- wordpressの管理画面
- APS登録
7.クレジットカード
ブログ開設時にクレジットカードを準備しておきましょう。
プライベートと分けて別にカードを準備することで、ブログに掛かった経費等がわかり、確定申告をする際にも便利です。
8.銀行口座
ブログからの収益を振り込んでもらうため、銀行口座が必要です。
こちらもブログ用に別に口座を準備しておくと便利です。
ブログ開設や運営費用はいくらかかるの?
ブログは、レンタルサーバー代とインタネット回線代で、運営することができます。
- 必ずかかる費用
-
レンタルサーバー代:月/¥1000~
インターネット回線代:契約会社によって異なる
- 運営の仕方によってプラスでかかる費用
-
独自ドメイン代:運営会社によって異なる
WordPress有料テーマ代:¥10,000-¥20,000ぐらい(1回)
画像作成ツール代:運営会社によって異なる
キーワード検索ツール代:運営会社によって異なる
検索順位チェックツール代:運営会社によって異なる
ブログ開設前に決めておくこと
- ブログの目的
- ブログのジャンル
- ドメイン名
ブログの目的
何のためにブログを開設するのか?
開設する目的を決めてスタートすれば、今後ブログを運営するモチベーションの維持にもつながります。
目的以外にも、目標をたてて自分を奮い立たせていきましょう!
ブログのジャンル
ブログのジャンルを事前に決めておくことはとても大切です。
ジャンルを決めていると、そのジャンルに特化した記事をスムーズに書きすすめていくことが出来ます。
ジャンルが定まらず、思いつくままに記事を書いているブログでは収益化は難しくなります。
ドメイン名
独自ドメイン取得には、事前に「ドメイン名」を決める必要があります。
決める手順としては、
- Step1:サイト名を決める
- Step2:トップレベルドメインを決める(.com、.blog、.infoなど)
- Step3:希望のドメイン名を何点か考える
- Step4:希望ドメイン名が取得可能か調べる
- 1.gTLD(分野別トップレベルドメイン) .com .net .biz .info .org
- 2.新gTLD(新ドメイン) .site .blog .cloud .app
- 3.ccTLD(国コードトップレベルドメイン) .jp .us .id
ドメイン名の決め方
ドメイン名は、サイト名、企業名などが用いられる場合が多いです。
ドメイン名を決める上で最も重要なのは、わかりやすく、覚えやすいものを選ぶことです。
以下のポイントを意識しながらドメイン名を決めましょう。
- シンプルでわかりやすいドメイン名
- ご自身のニックネームや社名や提供するサービス、商品名を使ったドメイン名
- 用途を伝える新ドメイン(ex:ブログサイトなら.blogを使うと、ブログのサイトだと瞬時にわかります)
サイト名を決める
ブログ開設にはサイト名の登録も必要になります。
サイト名には明確ルールはありませんので、ご自分のお好きなサイト名で大丈夫です。
まとめ
事前に準備するものが揃っていれば、ブログ開設はスムーズに進みます。
下記の3点は、後で変更すると手間がかかりますので、慎重に検討して決めてからスタートしましよう。
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- WordPressのテーマ